西川高弘 Webマーケティングについて No.4

今回はWebマーケティングの仕事は今後どのようになっていくのか?
について少しお話ししていきます。

この10年で1番発展した商品や業種とはいったい何が考えられるでしょうか?
いろいろな商品があると思いますが、ずば抜けて発展したものは間違いなく携帯電話だと思います。

ちょうどiPhoneが販売されてから10年が経過しました。
iPhoneはこの10年間で12億台の販売数を記録しています。
業種につきましてはIT業界が世界を牽引してきたのではないかと思います。
20~30年前はそんなに大きくなかった会社が今では世界のトップ10に入るくらいに成長していることもあります。

Google
Amazon
Facebook
Microsoft
Yahoo!

これらは全て一代で築き上げた会社です。

では、この先10年でどんな業種がのびていくと考えられるでしょうか?
これは間違いなくAIやロボット技術に関係している業種です。

AIやロボット技術の進化によってWebマーケティングの未来も大きく変わってきます。
マーケティング以外にもAIやロボット技術に仕事を奪われていく業種も少なくないのではとも思います。

Webマーケティングの仕事もその中の1つではないかとも思います。
特に膨大なデータから学習した傾向分析や予測、決められたことを決められた通りにやる仕事などは時間の問題かと思われます。
これはWebマーケティングに限らずあらゆる業種に当てはまります。
コールセンターですら人工知能が質問に答えてくれるようになってきていますからね。

一方、人工知能は人間のような意思や感情を持つところまでは進化していません。
そこのレベルまでに成長するには何百年かかるかわかりません。
ですから、今後は「人間らしさ」が注目される世の中になるんじゃないかなと思っています。
Webマーケティングも無くなる事はないでしょうが、仕事の質は大きく変わる事は間違いないかとも思います。
コンピュータやデータに向き合ってる時間は減り、AIの出す材料を活用しながらいかに人間らしさを発揮していくかが重要になってくるんじゃないかとも思います。

AIやロボット技術によって今後成長していく可能性がある業種や衰退してくる可能性がある業種をまたお知らせしたいと思います。

西川高弘 Webマーケティングについて No.3

今回は Webマーケティングの落とし穴についてお話しさせていただきます。

Webマーケティングで分析というと定量的なデータを重要視してしまいます。
しかし実際には定量的なデータでは分からない部分がたくさんあります。

その中の1つは顧客の声を聞けない部分です。

普段大企業はアンケートやモニター等を使って顧客の声をヒントに商品やサービス等を改良していきます。

しかし売れていない時期にアンケートやモニターをやってもそれこそ数が少なく分からない部分があります。

では、どのようにして改良していくのか?

この改良していくにあたる重要な部分の1つはクレーム対応です。

今までクレームからすばらしい商品が世に生まれた事はいくつもあります。

クレーム対応と言えば嫌な仕事で誰もクレームの相手をしたくはないと思うのが普通だと思います。

しかし、このクレームが商品やサービスをもっとすばらしいものに変える可能性があると考えた場合、その仕事はとても重要な仕事になってきます。

いい声も大切ですが、世の中のほとんどの商品が改良をされたからこそ大ヒットに繋がっているものがほとんどです。

クレームを言っていただける顧客にもしっかり感謝して、そのクレームについてしっかりと考えていく。
この部分が重要になってくるかと思います。

西川高弘 Webマーケティングについて No.2

今回はWebマーケティングの重要性についてお話ししたいと思います。
ネット市場は年々確実に伸びていっています。
インターネットに関するほとんどの市場で毎年20%以上の上昇率を記録しています。
皆さんが生活している中で1日に平均3,000件のマーケティングメッセージを目にしていると言われています。

そんな中、情報収集手段の多様化と情報リテラシーの向上により、購買行動の90%は消費者自身の情報収集で完結するとも言われており、商品を出せば、広告を出せば売れるという時代は終わりを迎えています。

商品を作ってホームページをアップさせて完成?

これではまず売れない時代になっています。

自社のサービスを作る前に、Webサイトの目的、目標、戦略、さらには Webサイトのブランドを完璧に近いほどイメージしなくてはいけません。

まずは、「自社はいったい、何に優れているのか?顧客に魅了しているスキルや技術は何なのか?」を見極める。
そして、市場を継続的に支配する設計をし、戦略を効果的に実践するための目標/戦略管理を行う。
これが Webにおいても重要になってきます。

よく私は商品開発の打ち合わせで、「どれぐらいの販売を求めているのか?」「いつから販売していきたいのか?」ということをお聞きします。

この問いに対して90%ぐらいの割合で、1つでも多く、1日でも早く、という答えが返ってきます。

残りの10%ぐらいの方がいつまでにどれぐらいの販売をしたいと明確にイメージされています。

ここの部分がWebマーケティングをスタートしていく中でも非常に重要な部分だと考えています。

自社の武器を知って、それをしっかりとユーザーに分かってもらえるように入念に社内で考えてそれを少しずつ時間をかけて形にしていく。

これがしっかりと出来ていれば確実に成功するように思えます。

西川高弘 Webマーケティングについて No.1

Webマーケティングとは、Webを中心に マーケティングでWebサイトやWebサービスを用いて集客するものです。

ここで少しWebマーケティングの歴史を説明していきます。

(1994〜1999年)
日本でインターネットが普及した年

90年代後半からインターネットは世界中に瞬く間に広がり、その後Mac(当時はMacintosh)やWindows95が爆発的に売れました。

そのおかげで現在のありとあらゆる仕事のビジネスチャンスが生まれました。

ホームページを制作して、仕事を受注する、ネットで通販をする、情報を世界中に簡単に発信する。

日本では定額通信サービスが 始まり、IT業界を中心にITバブルが起きました。

現在日本で有名な起業家もこの時期にチャンスをつかみました。
ソフトバンク 孫正義氏
楽天 三木谷浩史氏
サイバーエージェント 藤田晋氏
2ちゃんねる解説者 ひろゆき氏

この時代にチャンスをつかんで成功した人は名前を挙げれないほど多くいます。

次に(2000〜2004年)
ブログ登場 EC成長期

ホームページを制作して顧客に見ていもらう方法としてよく芸能人のブログに紹介されたりします。
総理大臣や有名な起業家もブログやメルマガ等を始めました。

EC成長期では楽天市場などが開始され、家の中にいながら簡単に自分の欲しい物を手に入れることができる時代に変わりました。
こんな時代が来たら嫌でも引きこもりの人は増 えますよね。

(2010〜2017年)
スマホ・アプリ・ゲーム

この中でも圧倒的に凄いのはやはりスマホですよね。
スマホが無ければアプリもゲームもここまでの時代になってなかったと断言してもいいぐらいの発明だと思います。

Apple社のiPhoneは今までの折りたたみの携帯からボタンの無いタッチパネルの商品に、全世界中の人を今なお虜にしている商品です。

Appleの創業者スティーブジョブズ氏に、iPhoneを販売する前にボタンが1つしか無いとユーザーが困る・・・、と優秀な人たちが助言をしたみたいです。

でもショブズ氏は一言、「そんなのはすぐに慣れる。」と返したそうです。

彼の予言通りまさしくすぐに慣れて子供でもスマホを触れる時代に変わりました。
このような歴史の中、何処の会社もWebマーケティングに力を入れようと懸命に努力するようになりました。